埼玉県で就農目指して足掻く男のブログ

埼玉県で就農を目指している農業素人のブログです

収納研修55日目

1月22日月曜日 埼玉 晴れ 最高14℃ 最低4℃

本日の研修 「ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、ロマネスコ、ホウレン草の収穫」「キャベツとブロッコリーの畝の撤去作業」「ねぎのポット撒き」「座学 ねぎの栽培とパイプハウス設備について」「座学 カネコ種苗と朝日アグリア主催による肥料と緑肥についての講習会」

本日は午前中、座学の後でネギの播種を行った。72穴のポットに一粒ずつ播種したのちに、水に浸けて濡れた新聞紙を被せて温室で15℃程度にキープ、50〜60日後にタバコ大の太さになったら定植する時期になるという。発育状況によっては、もしかすると来年度の研修生が植えることになるのかもしれないとのこと。午後は肥料会社と種苗会社主催による肥料と緑肥を活用に関する講習が行われた。既に土壌改善及び土作りの講習でも習った様に栽培に必要な最大要素「化学性」「物理性」「生物性」について改めて学ばせてもらった。「化学性」はいわゆる土自体の肥料分や吸着力、保肥力などの調整、「物理性」は土自体の保水力や団粒構造など土自体の形状、「生物性」は土に含まれる微生物のバランスと多様性など。3つの要素を組み合わせながら、バランス良く永続的に土づくりをしていくことが大切であるとのこと。慣行農業の場合は特に化学肥料の使用によって特定の栄養素が過不足になりがちで土中の腐植活動も段々と低下しがちになっていくので、土壌検査を定期的に行いながら堆肥を織り混ぜていくことが重要であるとのことだった。まさに土づくりは一生継続的に続けていくものなのだと改めて認識した。